運転者年齢条件
自動車事故に関する統計をみると、年齢の若い人ほど事故率が高くなっています。
このため、乗用車、二輪車を対象する保険では、
運転する可能性のある人の年齢条件によって保険料が異なってきます。
従来の区分は、
1. 年齢問わず担保
2. 21歳未満不担保 (18歳〜20歳は保障対象外)
3. 26歳未満不担保 (18歳〜25歳は保障対象外 )
4. 30歳未満不担保 (18歳〜29歳は保障対象外 )
4つで、たとえば、30歳未満不担保というのは、30歳未満の人が運転して事故を起こしても保険の対象にならないということです。
ですから、30歳未満不担保の契約になっているのに、保険期間の途中で25歳の子どもが免許を取った場合などには、25歳の子どもが運転しているときにも保険が適用される契約に変更することが必要になってきます。
もちろん、保険料は4が一番安くなります。
なお、最近ではこの4つの区分よりさらに細かな区分による保険も登場しています。
関連ページ
- エアバッグ装着車割引
- エアバッグ装着車割引とは
- ABS装着車割引
- ABS装着車割引とは
- 安全ボディ割引
- 安全ボディ割引とは
- 運転者家族限定割引
- 運転者家族限定割引とは
- 年間予想走行距離
- 年間予想走行距離とは
- インターネット割引
- インターネット割引とは
- 使用目的
- 使用目的とは
- エコカー割引
- エコカー割引とは
- セカンドカー(複数所有自動車)割引
- セカンドカー(複数所有自動車)割引とは
- 盗難防止装置割引
- 盗難防止装置割引とは
- 運転者本人限定割引
- 運転者本人限定割引とは
- 新車割引
- 新車割引とは
- 横滑り防止装置割引
- 横滑り防止装置割引とは
- セーフティ・サポートカー割引/ASV割引
- 各種条件によって保険料の割引があります